ギタリスト/尺八奏者 オガタマモルのブログ

広島を拠点に活動するギタリスト/尺八奏者のブログです。
ウェブサイト http://marumogata.weebly.com

タグ:ギター

ここのところ、人前で一番たくさん弾いているのは箏のような気がするのですが、
こちらは別に今の所プロとしてやってる訳ではありません。

・邦楽演奏会出演
・小中学校の邦楽鑑賞会への参加 
・地域のギター教室での指導

今の所...と書きましたが、今後こう、自分が邦楽界で箏奏者と銘打って何かする
という未来は全く見えないのでこう書いておりますが、
自分の活動に何かしら役立てたいとは思ってます。

11月には初めて(?)箏の独奏曲に挑戦。IMG_6368
宮城道雄作曲「手事」で出演。

色々とこういう舞台に出る曲まで師匠などにチェックされて制限される、
というような話をよく聞くのですが、僕は割と好き勝手やらせてもらってます。

IMG_6359
学校での演奏にも参加したり。こういう事は現場に行ってみないと
わからないものがあるので、参加希望してよかったなと思ってます。

呉市内の小中学校にメンバーで分担して回ります。
僕は9校担当。来年の1月までで、あと5校くらいかな。

-------------

新しいことや出来ないこと、うまくいかないことを習得するプロセスというのが、
ちょっとこなれてしまって忘れかけていたギター練習への思いを再燃させてしまって、
このくらいギターも丁寧に練習すればもっと上手く、
まだマスターできないあの曲この曲が弾けるようになるんじゃなかろうか、
と思って、こちらの練習にも応用しようと思っています。
(尺八のコンクールの時も同じこと書きましたが)


よく、RPGなどのゲームでもメインストーリーそっちのけでサイドストーリーやおつかい的イベントをやりこんでしまうのですが、現実でもそんな感じで、ギタリストとしての活動時間がちょっと少なくなっておりますが、もう少ししたら色々とアウトプットできるのではと思います。



MaMeの相方でもお馴染み?のMeggyさんの自主制作映画「Lemonade」
前編スマホ撮影、大崎下島を舞台に製作された映画

私はMaMeとしての主題歌「 ツナグキモチ」とBGM数曲を提供しました。
先日上映会があり、その後のミニライブにて演奏。
主演のmocaちゃんの歌う挿入歌の伴奏もしましたよ。 

IMG_6219

映画の曲としては2014年、吉松幸四郎監督の自主映画「夏の猫」
以来ですね。

386770811_6173085499463033_7053394401740301196_n

やはりその時と同じように自分の音がスクリーンを通して
ドーンと流れてくるのは不思議な感じがします。 

島の風景とアコースティックな音楽がマッチしてよかったかな。

映画は、半分meggyさんの自伝みたいな感じで、
本作のカントクとは長い付き合いなもんで、
セリフの端々に製作者の思いが垣間見えてきましたが、

島のゆったりとした空気感を感じられる、そして少しほろっとさせられる。
そして出てくる料理がみんな美味しそうな映画でした。

今後、リアル上映会やオンライン上映会もあるのかもしれません。 

音楽活動にレッスンに忙しいのに映画まで作ってすごいな、と思いました。 

自分自身は、作品や演奏がどんどん陽の目をみたらいいなぁ、と思うので
もっとどんどん曲を作ろう!と思ったのでした。

9月23日、24日の二日間

ピアノ、尺八、ギターのBlue Marbleとして
呉阪急ホテルで開催の「ごちそうバイキング」での 生演奏を 努めてまいりました。

コロナ禍の最中の2021年に声をかけて頂いて、今回で3年目となります。
最初はお客さんの反応も探り探りといった感じで選曲、演奏という感じでしたが、

2回目からは、「自分達の持ち味を十分発揮したい」という理由でカバー曲は最小限に抑え、
オリジナル曲中心のセットリストを組ませてもらいました。
スクリーンショット 2023-09-29 14.21.59

割と「みんなが知ってる曲で」というリクエストが多い昨今ではありますが、
第一回目に入れたオリジナル曲の反応が良かったことから、ホテル側にも快く受け入れていただきました。

前回は席数制限やアクリルスタンドなど、物理的、心理的な壁がまだまだあったように思いますが、

今回はそういう制限を取っ払っての初めての演奏。
初めて聴く曲(3回目の方もおられると思います)にもかかわらず、またバイキングがメインという中
耳をこちらに傾けて聞いてくださっている様子が演奏しながらでも分かって嬉しかったです。

自作曲へのお褒めの言葉もお客様から直接いただいたり、とても励みになりました。

いずれメインを張れるようにより良い曲、良い演奏が作れるよう
頑張っていきたいと思います。

Blue Marble YouTube チャンネル
Bule Marble Instagram


9月になりました。

尺八、ギター、ユニットと満遍なく演奏予定があります^^
10月からは邦楽演奏ばかりになりそうです。


9月3日(日) 呉市阿賀まちづくりセンター 文化祭
お箏教室の賛助的な感じで出演します。
14:00前後の出演予定です。

9月10日(日) (こちらのイベントは満席だそうです)
Davidoff CIGARS ✖️ NAKAMICHI 主催
Davidoff CIGARS & "WA" in Hiroshima

煙草と和菓子を楽しむイベント、ということで
尺八独奏で和の雰囲気を演出いたします。

僕自身もどういう雰囲気になるのか...楽しみにしております。
line_oa_chat_230816_184927

9月23日(土) 24日(日)
ごちそうバイキング @ 呉阪急ホテル
昨年に引き続き、尺八・ピアノ・ギターのトリオ Blue Marbleでの演奏を行います。

23日は夜 (17:30-21:00)
24日は昼(11:30-15:00)

ご予約はお早めに!
0823-20-1113 (呉阪急ホテル)

viking202309


9月30日(土) 17:00-
呉市昭和まちづくりセンター 3F
お月見会にオープニングゲストとして出演予定です。

エレキギター&コンテンポラリーダンスのコラボで、
いつもとは違った趣向で...ということで準備が着々と進んでます。

おそらく17:30ごろからの演奏になるのでは、と思っています。

スクリーンショット 2023-08-18 19.05.53


7月21日と23日はどちらも呉市の広(ひろ)でのライブでした。

自分としては珍しく久々にインターバルの短いライブでした。

コロナ中に自分が主としてライブをやる意味を見失っていたのですが、
ちょっと思い出せたかもしれません。

とはいえ、2019年以前のようにいろんなことを同時並行してやるのは
自分にとってキャパオーバーで、やればやるほど自分の首を絞めるという事がわかったので
慎重にやっていこうと思います。
とはいえ和楽器とギタリストの活動の二本立てなのでやることが多いは多いのですが...

さて21日は広商店街の横道一本入ったところにある Caffe Va (カッフェバ)

ギタリストのNishi Nishiyamaこと西山隆行さんを迎えて。
5年越しですが、再び呉に来てくれて、そして自分に声をかけてくれて嬉しかったです。

結構ね、忘れられたり、自分はもうギタリストとして必要とされてないんだな、
って感じることが多くてですね(苦笑) SNSなどを見てると特に。
それは自分の性格だったり単に技術が伴ってなかったり、色々理由はあると思いますが...
だからといって俺を見てくれ!というタイプでもないですしね。
まぁとにかく再会が嬉しかったです。

マスターのケイタくんとも久々に。いつもながら羨ましい声とギターの音運びです。

西山さんのフィンガースタイルのアコースティックギターおよびセッションを堪能しました。
IMG_5492
IMG_5493

23日は同じ町内のCafe Bleu(カフェブリュ) 
2年前のライブ企画当日にライブ中止せざるを得なくなった Blue Marbleです。

尺八のりょーたさん、ピアノのあっこちゃん、そしてワタシのインストトリオ。
オリジナルを中心に行こう、ということで頑張ってます。IMG_5497
IMG_5502

オリジナル曲は、練習で詰めて作ったものの、実際に人前でやると色々空気感の違いを感じられて
もっとこうしたいなーと言うのが出てきました。

マスターのヒロさんとも恒例?のセッションでライブを締めました。
ピアノのあっこちゃんには畑違いのブルースを無茶振りしてやってもらい。
オリジナルなので初めて触れる曲が多いと思いますが、どこまで楽しんでもらえたか
楽しんでもらえてたらいいなと思います。

このメンバーでは割と、ライブ終わった!ウェーイって感じではなくて静かに次の話をする
みたいなのがまぁ、なんかいいですよね。

ブリュさんはまた10月にこのメンバーで演奏予定です。

--------

Facebookにも同じこと書きましたが、地元で気軽に音楽できる場所が自分が若い頃にはなくて、
唯一のライブハウスすら閉店するような有様でした(立派な音楽ホールはありますが)

気合い入れて、音に入り込むコンサートももちろん大切だし良いのですが、
こうしてカフェでいつもよりちょっとリラックスして楽しめる音楽の場を
同世代のマスター達が作ってくれて、嬉しく思っております。

(知らなかっただけで、色々あったのかもしれませんが...)

このページのトップヘ