6月11日(日)に広島県は庄原市にて
都山流尺八楽会 尺八本曲コンクール広島県大会が開催されました。

自分自身、過去のコンクールの様子はどんなだったんだろう...
とネット検索するも数える程しか出てこなかったので、こうして記しておくことが
後の誰かの参考になればいいな、と思います。

自宅から車で2時間、気持ち的にはもう県外といった感じ。IMG_5338
川のせせらぎに癒されてました。

本曲コンクールなので、都山流の流祖中尾都山によって作曲された
尺八独奏曲のコンクールとなります。

まず県大会があり、それで上位入賞者数名が(県ごとの会員数により異なる)
二次予選としてブロック大会(九州、中国、関東など)に進めます。

そこでの上位入賞者が京都の本部で行われる本選に進出できる訳です。

今年の課題曲は「峰の月」という曲です。
昨年は、というか毎回中国ブロックから先に進めないので前回の反省を自分なりに
活かし、今年は県から優勝できるくらいの余裕を持ちたい、
と思って臨みました。

ピアノのコンクールとかのようにホールでお客さん入れて演奏するわけではなく、
演奏を聴くのは審査員の数名だけです(それがまた緊張の要因になるのですが)

結果、、準優勝。

とりあえず、次には進めたのでよかった!という訳ですが、課題としては色々と残りました。
353460940_1404651013435224_7548288622199819440_n

本番の演奏での震えるほどの緊張。
尺八は管楽器で体の震え、息の震えがそのまま音になって出てしまいます。

昨年も震えてしまって思うようにコントロールできなかったので、
今年こそは!と思って緊張の原因の一つである演奏への不安要素をゼロに近いくらいにして
取り組んだのですが...演奏で最初の音を吹き始めた瞬間震えが。
なめらかなヴィブラート(息ゆり)や音を静かに消す、といった細かいコントロールが
思うように行きません。。。
やばいな、と思いましたが、冷静な自分とは裏腹に体は震えたまま。
それでも練習の成果か、演奏の最低限のラインは守れた?と思います。

途中、セクションが変わるところで落ち着き直して、震えも落ち着き、
そこからはバッチリ吹けたと思うのですが...

前半の減点が原因か、結果は2位。

これをなんとかしなきゃなーと思いつつ、次の演奏が8月中旬なので
それまでに克服するか、震えるのは仕方ないと震えてもバッチリな演奏ができる体づくりをするか...

普段のライブや、尺八の独奏をする機会はなんどもありましたが、
ここまで震えるような経験がなかったので戸惑っております。。
(普段も緊張してないわけじゃないよ)

ま、色々研究したり試したりして次取り組むしかないですね。
結局、評価されて勝敗が決まるようなところで緊張しないのは無理なので。

コンクールの是非はともかく、一曲、一音一音まで集中して研ぎ澄ますような練習を
普段意外とできてないと気づいたので、結果はともかく上達の糧だと思って取り組んでます。
(でも、できるなら本選まで行きたい)

6年前、同じ曲でコンクール参加した時の練習時の録音が残っていて、
聞き返すとだいぶ下手だなーと思えるくらいには上手くなったと思っているので、
あとは足元をしっかり、土台固めをしていこうと思います。

...思えば本番前の待ち時間で既に震えていたのですが、
そこで何か対策を取ればよかったなぁ、などと思いつつ
そういう細かな振り返りもやりつつ練習も、もっと余裕と自信が持てるよう頑張りたいと思います。

ギターのおまけやついでではなく、
本気で尺八にも取り組もう、と思い初めてから約10年。
(それまではあまり練習も本気で取り組んではなかった...)
とにかく、少なくとも10年はかかるもんなんだな、と改めて思ってます。

ガクブルするような経験、普段は滅多に起きることはないので、
そういう体験ができるだけでも色々と面白いな、と思います。
A0DA86D5-570D-433E-82F6-E1E22FC408E3

 
スポンサードリンク