基本的に、音楽や楽器演奏に関しては基本的に独学なのです
ギターは少しだけクラシックギターの先生についた時期がありましたが、ごく最近ですし、ほとんど独学みたいなものです。
尺八は流派の演奏方法については学びましたが、その他のジャンルで吹くやり方などは完全独学です。筝も同様。
よって、このブログでさも自分が気づいたかのように書いている事でも、例えば音大や専門学校で然るべき教育を受けた人たちは一年生のうちに教わってしまうような事も含まれているかもしれない。
そうだとしたらたぶん、当たり前すぎてあえてブログに書くような事でないものもあるのかもしれない。
けど、物理や数学の教科書に書かれていない公式の証明過程や式の展開的なものを改めて自分で見つけ出すことで、そしてそれを公開している事で自分と同じように「最終結果に至るまでの隙間」がよくわからない、という人達のなにか参考になればよいかなと
自分で考えて結論を導き出す、
という事とは矛盾しているわけですが…
こうすればこうなる、という
「操作」的なものは書籍に書いてある事も多いのですが、何故そうなるか、といったもっと基本的な事は文字化されてない事が多い。
2弦の1フレットを押さえ.右手でその弦を弾くとドの音が出ます。
とまでは大抵書いてありますが
なぜ?どうやって押さえる?どういう角度でどのくらいの強さで?みたいなまるで当たり前のようなところです。これは言語化しにくいところではありますが
仮定の過程のような事を書いてることもあるかもしれませんが、
ゴニョゴニョと頭の中を公開していってみようと思います。
スポンサードリンク
コメント