昨年、突然の参加を依頼された、「藤井清水(きよみ)音楽祭」
がこの10月8日日曜日に開催されましたが、
今年も引き続き尺八で参加させていただきました。

呉市文化ホール。

呉市一番のホールということで、
とても気持ちよく演奏させていただきました。


演奏曲の中にはほとんど「ザ・尺八」というフレーズを吹く場面はでてこず、
民謡「音戸の舟唄」でさえも、ジャズ・ブルーステイストのアレンジで吹きまくっておりました。
客席にどのくらい届いたでしょうか…ホールが広すぎてよく分かりませんが(笑)
良かったよ、という声も少し頂いて少しホッとしております。

地元出身の作曲家が残した多くの作品をこうやって残し、
継承していこう、という試みは素晴らしいな、と思います。

藤井清水の出身地でもある、呉市焼山発のマスコット、きよみんとも
ステージ上で共演?しました。
※きよみんって何?というかたはこちら
を。

こうやって、声を掛けてもらい、
ステージに立たせてもらえたことに感謝です
(ありきたりな文面ではありますが)

継承すること、
なるべくオリジナルそのままの形を残すこと、
骨格は残しつつもその時代や時代を生きる
人間の感性に合わせて変化していきながら伝えていくこと、

色々な考えがあると思いますが、
僕は後者寄りの考え方の方が好きです。

録音物にしても、その時代の空気含めてパッケージングされてるので、
同じ機材や録音方法を使っても再現できない
(そもそも録音の演奏者の変化、コレは再現できない)

もうスマートフォンが登場する前のマインドには戻れない
みたいな。

温故知新。

歴史に学び、これからの新しい物を生み出していきたい、
そう思った次第であります。 
スポンサードリンク