ギタリスト/尺八奏者 オガタマモルのブログ

広島を拠点に活動するギタリスト/尺八奏者のブログです。
ウェブサイト http://marumogata.weebly.com

本日はオリエンタルホテルにてパーティでの演奏でした。

6月末にGMJでイベント出演してから10日くらいしか経っていませんが、
その際も出演されていた「大道芸人のら」さんにまたお会いしました。

よく会いますね(笑)

一年前にローカルアイドルのダンスの先生としてお会いしたYASSさんもゲスト出演されてました。





































しかし、どれだけ練習したらこんな風に出来るようになるのかな…

よーくよーく見てると、やっぱりただ技を見せるだけじゃなくてエンタメとして成立させるための一工夫があるんだなぁと思いました。

もちろん全部は分かりませんが。わかったら僕が大道芸人になれますね。

音楽も然り。料理も然り。

意味のない(わからない)基礎練習は嫌いなんですが、

意味のある基礎練習は好きです。

ので、基礎練習にモチベーションが上がらなかったら
弾きたい曲を練習する(難易度とか考えない)

→当然弾けない 
 弾けない原因を考える。
弾けない箇所を弾くための練習を考える
…あ、これはあの意味の分からん基礎練習と何だか似てる
基礎練習に戻る 。

すると、一見、機械的で単調で面白くないフレーズ練習も
なんだか意味のあるものに見えてきます。 

ある程度その練習をやって曲の練習に戻ると、
前よりちょっと楽に弾けるようになってる…
(ニンマリ)

でも未だ弾けないから部分練習(基礎)に戻る…

というループの繰り返しなのかなと。

…最近気づきました。
基礎練習をやってなかったわけではなくて、
夢中で色々やってる練習の中に基礎練習みたいなものも入っていて
意識せずにやってたので弾けるようになっていただけなんですね。きっと。

ひたすら簡単な足し算の練習をやるとか、
漢字をひたすら書くとか
(読める漢字でも書けないことは多い)

原則は難しい問題に当たったら、出来るところまで戻る
ということ 。

文字や数式を使って表現する、というのはまたその次の段階ですし
人それぞれだと思うので。

これまでほとんどやってなかったのですが、

ブログにツイッターの投稿を貼り付けること

簡単にできるじゃないですか(笑)
と、思ってアメブロでも試したけどやっぱりできました。
新しい機能、ちゃんとチェックしないとだめですね。 

ツイートの内容とも連動しますが、
まっさらの状態から何かを覚えようとするよりも、
一旦覚えてある程度出来てしまってることを修正したり改善するほうが難しいということ。

例えばパソコン上のファイル保存は
ショートカットキーを(Ctrl + S)使えば速い、と思うけど
マウスで上のメニューを選んでファイル保存する、という方法が長年染み付いている人にとっては
ショートカットキーを覚える労力の方が苦で、それまでの方法を取り続けるみたいな。

ブログの場合…数年前に書き方や使い方を覚えて、しばらくその方法でやっていて、
新しい機能や便利機能が追加されていることに気づかなかったり
何か増えていても(自分には関係なさそう)と無視したりします。

音楽の場合…上手く弾けないのに原曲のテンポで練習したり、
何となく音源と合わせて弾いて練習したり…
それでもある程度弾けるようになるんですが、覚え間違いとか勘違い、難しいところ苦手なところも
何となくつっかえたり間違えながら、それを反復したりする…

するとなんということでしょう、練習して弾けるようになったと思っていても
その「間違った記憶」が顔をだすときがあるのです。

練習の時ならいいけど、本番でそれが顔を出したらさぁ大変。

どこかの本か記事かで読んだことはありますが、
「ミスも反復したら記憶されてしまう」
ということ。

出来ないことは、こどもがひらがなを初めて覚える時のように、
一文字ずつ確認しながら読むように
自分にできる速度で確実に練習していくことが大事ですね。

このページのトップヘ