ギタリスト/尺八奏者 オガタマモルのブログ

広島を拠点に活動するギタリスト/尺八奏者のブログです。
ウェブサイト http://marumogata.weebly.com

オガタマモル(ギタリスト)/尾方衣山(尺八奏者)として活動しています。

エレキギター以外のことをやる時間が多すぎて、エレキギターに触る時間がほとんどない時もありましたが、ここ最近はよく弾くようにしています。

定期的にやってくるギターヒーローへの憧れ再燃。
これまでは思い出して少し弾いてまたギターから離れる...ということを繰り返していましたが

10代、20代前半、アコギを購入するまでに憧れだった(今でも好きではありますが)
方達の演奏をちゃんとマスターしたい!ということでやり直しています。

ほかにも色々ありますが、あまり対象が多すぎると頓挫するので今回は自分なりに絞りに絞って

・Eric Johnson 
・Dream Theater

あとは10代の頃の憧れではないですが
Kelly Simonz氏のスウィープ教則本の課題曲







スウィープの練習するにあたって、右手のコントロールはまだまだ途中段階で
もっと追求できるなぁ、と思って取り組んでます。

ピックの当たる角度、深さ、動かし方...etc.
力任せでなんとなく速く弾けてた気がしただけだけど、特にエコノミーピッキング、スウィープ系となると、しっかり考えてやらないと筋力だけでは限界がある、ということに昔は気づいてなかったのでした。

左手はまぁまぁ速さを保っているので、特に右手、
どの曲をやるにしても同じ課題にぶち当たるわけです。
三味線を弾いてもバチ先の当たる深さ、箏を弾いても爪の当てかた、
弦楽器だと(道具は異なりますが)原理的には全てに共通しているので、
どの楽器を練習してもちゃんと原理を理解していれば目指すところは同じです。

一朝一夕で身につくわけではないので焦らず少しずつ体に馴染ませて
身につけていこうと思います。

演奏の現場でスーパーギタープレイを求められることは多分ないですけどね。

木曜日にBlue Marble などで一緒にやってる尺八のりょーた氏から連絡あり
「広島和楽器倶楽部の相方(箏奏者)が急遽出られなくなったので代役お願いできませんか」
という趣旨。

ワタシ箏、りょーた尺八で何度か演奏はしたことあるのですが、
3日で出来ることと言ったら限られてくるので、
今までのレパートリー+1曲くらいの感じで代役を務めることに。

場所は西区庚午町にある「かのえ」さん。
住宅地の中にある、ギャラリー &カフェバーという感じで
民家を改装された佇まいでした。
line_oa_chat_240825_211320
line_oa_chat_240825_211326

まぁこんな感じで。尺八二重奏もやりつつ。

まったくやったことないけど楽譜はなぜかある...みたいな曲をひとつ入れましたが
3日でなんとか形にできたのは、自分の成長を感じるなぁ、とともに
ここ最近感じてる基礎の大事さを思い知らされたのでした。
もっと「いつ声がかかっても、でもこれくらいはすぐにできますよ」
というものを増やしていきたいと思います。

大きな会場でアーティスティックにやるのもそれはそれで醍醐味かもしれませんが、
地域密着型で演奏を聞いてもらうのも同じくらい大事だなぁと思いました。

アコースティック、和楽器の場合は、
音量的にもあまり大きすぎない会場の方が活きるようなきがするなぁ。




お盆ですが、特にお盆休暇というものがあるわけではないので、割と普通に過ごしておりました。

・初盆
 父が6月に急逝。ということで初盆でした。身内だけでひっそりと行いました。
 長い入院生活の上...ということではなく本当に急でした。
 本人も家族もそういう意味では苦労しなくてよかったのかな、
    と思いますが直前まで元気だった分、気持ちの整理が追いつきませんね。
 SNSなどに投稿しようと思いましたが、直接知らない人も増えてきたので
なんとなくそちらに投稿する気が起きず、ブログを見にきた人だけ知ってもらえたらいいかなぁ、と思い記しています。
 まだ、よく父の事を思い出したりしますし、時折気持ちがふわふわしますね。
祖父母やもっと遠い親戚が亡くなった時とはやはり違うんだなぁ、という感じです。 

・ソロギター動画投稿 
 今週の金曜ロードショーはトトロらしいので、長い間塩漬けになっていた曲を録音しました。
 

 前は録音を途中で諦めるレベルの難易度でしたが、
 とりあえず動画あげても良さそうな段階にはなったのでアップしました。

あとちょっとのところで手を止めているたくさん塩漬けがあるので、
    どんどん取り出していきたいと思います。

・都山流尺八本曲コンクール (中国ブロック大会)
    6月に広島県大会を上位で勝ち抜けたので8月18日に岡山での2次予選に参加。
 今年は5位入賞もできませんでした。
 演奏力は昨年より上がって、万全な体制だと思ったんですが、本番で色々と崩れてダメでした。
 本番に臨む上で技術以外の何かの手順を間違えているのでしょうか、正直凹むのですが、
「1曲を細かい音のニュアンスまで含めて追求する」
「アウェーで勝負する」

なかなか今の自分の環境だとできにくいことに挑戦する機会になっているので
ヨシとしましょう(本当は勝ちたかったけど)

自分では頑張ってるつもり、でも側から見ると全然見えてないよ、ってことが結構あったりして、
それに一つでも二つでも気づけたら収穫です。

尺八の練習しているつもりなのにギターが上手くなったりしてますから。
指を動かしたり、楽器を吹いたりとかいう楽器の操作ではない、
もっと根っこにある部分をちゃんとトレーニングした方がいいですよね。

  

このページのトップヘ